CX向上

ヒトとデジタルが融合した応対品質向上の取り組み~当社社内イベント「応対コンクール2022」を振り返る~

多様化する顧客のニーズに合わせ企業のサービス展開が日々変化するなか、顧客に最適なサービスをアドバイスできるオペレーターはCX向上や売上拡大に貢献します。当社が毎年実施している社内イベント「応対コンクール」では、今求められる応対品質をテーマに開催されました。

2023.02.21

コラム

"ホンネ"を引き出す新マーケティング手法

顧客ニーズを理解する。これは企業にとってサービス価値を高めてゆくための重要なテーマではないでしょうか。今回はこの課題解決に有効な施策についてご紹介します。

2023.02.15

コラム

多角的な学習機会の提供がもたらす顧客体験の向上

顧客に付加価値の高いサービスを提供するためには、それを担う人材育成への注力が重要です。本記事では、そのためにりらいあコミュニケーションズが行っている取り組みをご紹介します。

2023.01.20

コラム

チャットの利用率はこう上げる!「Relia Optimal Connect」

チャットを導入する企業の増加にともない、「チャットを利用してもらえない」といった声も聞こえるようになりました。今回は、利用率低迷の原因と打ち手をご紹介します。

2022.12.20

コラム

りらいあ 自動音声サービス

5つの機能(DTMF、音声認識、CRM連携、音声合成、RPA)を掛け合わせ簡単な問合せを自動化するりらいあ 自動音声サービスをご紹介します。

2022.12.15

サービス

エフォートレスなカスタマーサービスとは?【有人対応編】

デジタル技術の進歩による生活や社会の利便性向上により、顧客の「面倒臭くない」「待たない」といったエフォートレスな体験へのニーズが高まり、企業にとっては他社との差別化要素の一つとなっています。当社が掲げる「CXグランドデザイン」では、このエフォートレスの実現に向けて顧客とのコミュニケーションをより良くする4つの領域を定義しました。そのうち3つをこれまで紹介しましたが、今回は4つ目の領域「有人対応」について紹介します。

2022.10.06

コラム

エフォートレスなカスタマーサービスとは?【自己解決編】

デジタル技術の進歩による生活や社会の利便性向上により、顧客の「面倒臭くない」「待たない」といったエフォートレスな体験へのニーズが高まり、企業にとっては他社との差別化要素の一つとなっています。当社が掲げる「CXグランドデザイン」では、このエフォートレスの実現に向けて顧客とのコミュニケーションをより良くする4つの領域を定義しました。4回に分けてその領域について紹介していますが、今回は、三つ目の領域である「自己解決」について紹介します。

2022.09.09

コラム

エフォートレスなカスタマーサービスとは?【自動化編】

デジタル技術の進歩による生活や社会の利便性向上により、「面倒臭くない」「待たない」といったエフォートレスな体験へのニーズが高まり、企業にとっては他社との差別化要素の一つとなっています。当社が掲げる「CXグランドデザイン」では、このエフォートレスな体験の実現に向けて顧客とのコミュニケーションをより良くする4つの領域を定義しました。前回の「先回り」に続き、今回は二つ目の領域である「自動化」について紹介します。

2022.08.30

コラム

事例紹介:キャンペーン企画運営会社

繁閑差の大きいキャンペーン事務局の応対業務において、感覚によらないチャネル設計で安定的な運営とCX向上を実現した事例をご紹介します。

2022.08.23

事例

エフォートレスなカスタマーサービスとは?【先回り編】

デジタル技術の進歩による生活や社会の利便性向上により、「面倒臭くない」「待たない」といったエフォートレスな体験へのニーズが高まり、企業にとっては他社との差別化要素の一つとなっています。当社が掲げる「CXグランドデザイン」では、このエフォートレスな体験の実現に向けて顧客とのコミュニケーションをより良くする4つの領域を定義しました。その領域について4回に分けて解説していきます。今回は、一つ目の領域である「先回り」について紹介します。

2022.08.16

コラム

センター運営にとどまらない、りらいあのDX推進支援【取り組み編】

前回の記事「センター運営にとどまらない、りらいあのDX推進支援」では、CX向上に向けたチャネルの強化やデータ活用の必要性と、これを実現するために当社がサポートできる領域についてお伝えしました。今回は具体的に、当社が実際に携わったCRMの設計、運用支援を課題別にご紹介します。

2022.08.02

コラム

センター運営にとどまらない、りらいあのDX推進支援【考え方編】

当社はコンタクトセンターの運営業務はもちろんのこと、センター運営の基盤となるCRM(Customer Relationship Management)の導入支援や他システムとの連携構築、運用支援も行っています。システムとヒトを組み合わせた運用の高度化により、「CXを向上したい」「エフォートレスな対応を実現したい」といったお考えのお客様企業に向けて、当社がご支援できることをまとめました。

2022.07.29

コラム

【セミナーレポート】Relia Success⁺ 2022 Spring 真のCXはいかに!?成功の秘訣は徹底した"顧客起点"を開催しました。

モノやサービスが溢れている現代社会において、他社との差別化のポイントの一つがCX(Customer Experience)です。「顧客のロイヤルティは、商品やサービスにトラブルや不満が生じても、最適なカスタマーサポートを提供すれば、トラブルや不満が生じない場合よりも高くなる」と言われており、カスタマーサポートを通じたCX向上は重要な意味をもちます。

2022.06.29

レポート

抽象的にしないCXの捉え方と実践方法【コミュニケーションデザイン編】

カスタマーサービスにおいてCX向上は避けては通ることができない課題であり、その実現方法もさまざまです。そのため、CX向上の実現に向けては、その重要性への理解を深めた上で、自社に適したコミュニケーションを見極め、それに応じたソリューションを選定することが求められます。

2022.06.09

コラム

抽象的にしないCXの捉え方と実践方法【CXの重要性編】

カスタマーサービスにおいてCX向上は避けては通ることができない課題であり、その実現方法も様々です。そのため、CX向上の実現に向けては、その重要性への理解を深めた上で、自社に適したコミュニケーションを見極め、それに応じたソリューショを選定することが求められます。これらについて、3回にわたってご紹介します。

2022.06.02

コラム

1 2